日野市で葬儀を行った場合、葬儀費用の補助金や給付金が貰える?
日野市に住民票がある方が亡くなった場合、その葬儀に際しては補助金を受けとれる可能性があります。突然必要になった場合はとくにですが、葬儀費用は家族の負担になってしまいます。補助金などの存在を知っておけば、その負担も軽くできるでしょう。今回は日野市で葬儀をする方に向けて、気になる補助金や給付金についてお伝えします。
日野市には葬祭費支給制度がある
日野市には、葬祭費の支給制度が存在します。適用となるのは、国民健康保険の被保険者がなくなった場合と、後期高齢者医療保険の被保険者がなくなった場合です。どちらも、葬祭を執り行った方に対して支給されます。金額はいずれの場合でも50,000円です。
申請には期限があり、葬祭を実施した日の翌日から2年以内と決められているので注意をしておきましょう。申請に際しては、さまざまなものを用意しておく必要もあります。たとえば、葬祭を行った方の認印や振込先口座のわかるものなどです。葬儀の領収書や請求書なども提出しなければなりません。葬祭費の申請書と請求書も記入する必要があるので、期限ぎりぎりになってから焦ることのないようにしましょう。
市以外から支給されるお金もあるので要チェック
亡くなった方が社会保険や各種共済組合に加入していた場合には、会社から葬祭の補助金が給付されます。名称は、受け取り方によって変化します。故人によって生計が維持され、埋葬を行う人が受けとる場合には埋葬料です。埋葬料を受けとる人がおらず、実際に埋葬を行った人が受けとる場合は埋葬費と呼ばれます。
被扶養者が亡くなった場合には家族埋葬料となります。金額はいずれも50,000円です。申請の期間は故人が亡くなった日から2年間と決められています。こちらを受けとる場合にも、領収書や印鑑などさまざまなものを用意しておく必要があります。
また、亡くなった方が勤めていた会社からは、弔慰金が贈られることもあります。弔慰金は亡くなった方の功労として支払われるお金のことで、香典や死亡退職金とは異なります。タイミングとしては、葬儀などが終わった後に渡されることが多いです。必ず用意されるわけではないので、確認をしておくといいかもしれませんね。
葬儀費用を抑えられる少額短期保険というものもある
葬儀にかかった費用は、一般的に葬儀が終わってから1週間前後で支払いをします。補助金や給付金は葬儀が終わってから申請し、支払われるものですから「葬儀の費用がちゃんと払えるのか不安!」と感じる方も多いかもしれません。
そのような方は、少額短期保険を検討してみるといいでしょう。葬儀にかかる費用をまかなうために用意されている保険は、現在さまざまに存在しています。その名の通り金額が少額に設定されており、期間も1年から2年と短期の保険商品です。保険金がスムーズに支払われるため、葬儀費用に関する心配を減らすことができます。
医師の診断が必要とされないものがほとんどで、高齢でも加入しやすいなど、うれしい特徴も多いです。葬儀以外の費用にも使うことができます。検討の際は、内容や支払日などをしっかりと確認した上で、考えるようにしてくださいね!
葬儀の後もしっかりフォローしてくれる葬儀社を選ぼう
葬儀が無事に済んだ後にも、遺された人たちにはやらなければならないことがたくさんあります。今回ご紹介した補助金や給付金などの、各種手続きだけではありません。たとえば、法要などの手配をする必要があります。お墓や仏壇がまだないというお家なら、それらをどうするか考えて、準備していかなければならないでしょう。
故人の遺品整理も進めていかなければなりません。香典返しなども当然、忘れずに対応する必要があります。大切な人との別れを経験した後で、これらをこなしていくのは大変な負担になることが予想されます。とくに、初めて経験する方にとっては、慣れない作業だらけですから疲弊もしてしまうことでしょう。そんなときにも、アフターサポートがしっかりと用意されている葬儀社に任せておけば安心できます。葬儀のときだけでなく、終わった後にもフォローしてくれる葬儀社はたくさんあるのです。
たとえば、無料での相談を受けつけるサービスを実施している葬儀社もあります。手続きなどに関して、専門家の紹介などを行ってくれるところも多いです。事前にこのようなサービスに注目しておくようにすれば、後々の負担も減らすことができるでしょう。わからないことが多い中で、心強い味方にもなってもらえるかもしれません。このような観点からも、葬儀社選びをする際は「どこも同じようなものだろう」と決めつけることなく、しっかりと検討するのがおすすめですよ!
日野市で葬儀を行った場合の補助金や給付金について、解説をさせていただきました。葬儀費用は大きな額になることも多いので、制度などはぜひ知っておくようにしたいものですね。もちろん、実際に葬儀を執り行うことになったら、葬儀社選びも重要です。アフターサポート以外にも、希望するスタイルの葬儀ができるか、口コミや評判はどうなっているかなども調べた上で、心残りのない葬儀ができるところを選ぶようにしてくださいね。