葬儀を避けたほうがよい日とは?友引や六曜の意味について解説!

公開日:2023/02/15   最終更新日:2022/11/22

葬儀を行う際には、六曜の1つである友引を避けた方がよいとよくいわれます。しかし、なぜ友引に葬儀をしてはいけないのかご存じですか。友引の葬儀はなぜ駄目なのか、そして葬儀の日程をスムーズに決めるにはどうすればよいのか。今回は、六曜と葬儀の関係と葬儀の日程を決めるときのポイントについて解説します。

六曜とは

六曜とは、毎日の吉凶を占った暦の一種です。起源は古代中国ですが、日本に伝わってからは独自に発展し、今に至っています。現在は暦注としてカレンダーに記載されていることが多く、冠婚葬祭の日取りを決める際の参考にする方も多くいいます。六曜には、先勝・友引・先負・仏滅・大安があり、それぞれ時間ごとの吉凶が決まっています。

先勝(せんしょう・さきがち)

急ぎのことや勝負ごとによい日といわれる日で、午前中が吉、午後は凶とされています。

友引(ともびき)

もともとは共に引くで「共引」と書いており、勝ち負けがつかない日とされています。のちに「友引」という字があてられるようになり、友を引くという意味が加わりました。朝が吉・昼が凶・夕方から晩が大吉とされています。

先負(せんぶ・さきまけ)

「先んずれば負け」という意味で、勝負事や急ぐことは避けた方がよいとされています。先勝と逆で午前中が凶で午後から吉に転じます。

仏滅(ぶつめつ)

1日中凶で、六曜ではもっとも運気の悪い日です。結婚式などのお祝い事は避けられることが多い日でもあります。仏という字を使用していますが、仏教とは関係がありません。

大安(たいあん・だいあん)

仏滅の反対に、1日中が吉の日です。お祝い事はもちろん、何をしても問題がない日といわれています。

赤口(しゃっこう・しゃっく・せきぐち)

仏滅の次に運気の悪い日です。赤から連想される血や火に注意をしなければならない日でもあります。11時~13時だけが吉でそれ以外は凶とされている日です。

友引に葬儀を行うのはよくない

葬儀の日程を決めるときに、友引を避けたほうがよいといわれる理由は、友引に「友を引く」という意味があるためです。友を引くとは、単に友を引っ張るのではなく、凶事に友を引き連れて行くという意味があります。

つまり友引に凶事である葬儀を行うと、友も連れ去ってしまうと考えられていたのです。もちろんこれは迷信ですが、古くから言い伝えられてきたことであり、とくにご年配の方は「縁起が悪い」と気に病む方も少なくありません。どうしても避けられない場合はともかく、参列者の気持ちを考えると、友引の葬儀はできれば避けておいたほうがよいのかもしれません。

六曜をあまり気にしすぎる必要はない

友引を避けた日程を希望しても、葬儀場や火葬場の都合でどうしても友引に葬儀を行わなくてはならないこともあるでしょう。もちろん友引に葬儀を行うこと自体には問題がありません。昔から馴染んできた六曜ですが、結局のところただの迷信のため、本当はまったく気にしなくてもよいのです。

明治政府は六曜を禁じていた

鎌倉末期から室町時代にかけて広がった六曜は、江戸時代に大流行しました。しかし、明治時代になり、暦を太陰暦から太陽暦に変更する際に、政府は吉や凶を占める歴注は迷信だとして、暦に掲載することを禁じています。民衆の反発は大きかったようですが、第2次世界大戦後まで、公に六曜などの歴注をカレンダーに記載できませんでした。

ところが、歴注が解禁されると再び六曜は陽の目を浴びるようになりました。連綿と続いてきた慣習や風習というものは、そう簡単に消えないのでしょう。

友引の葬儀には友引人形

どうしても友引に葬儀をすることになったときには、友引人形を使ってみてはいかがでしょう。友引人形とは、棺に入れて友が凶事に引き込まれないようにするための身代わり人形です。人形の形はこけしや土人形、布製の人形などさまざまです。友引が気になる参列者にお渡しして棺に入れてもらえば安心されるのではないでしょうか。事前にお願いすれば葬儀社で準備してもらえる場合もあるので一度確認してみてください。

葬儀の日程を決めるときのポイント

葬儀日程を決めるには、六曜以外にも確認しておかなければならないことがあります。もっとも大事なのは、火葬場のスケジュールです。

火葬場と葬儀場の空き状況

葬儀場は、葬儀会社と相談のうえ決めるのが一般的です。人気の葬儀場は予約が取れにくい場合もありますが、よほどのことがない限り、ある程度は希望の日程に近い日が選べるはずです。万一難しいときには、葬儀社を変更してみるという方法もあります。

しかし、火葬場は限られた数しかなく、かつ火葬ができる時間帯が決まっています。また、火葬場によっては、葬儀の少ない友引の日を休日にあてているため、火葬場の休日はしっかりとチェックしなければなりません。とくに都市圏は火葬場が混み合うことが多く、希望どおりの日程で火葬ができない可能性も大きくなります。葬儀は形式や規模など選択種も多く、葬儀自体をしないという方もいますが、火葬は絶対にしなければなりません。場合によっては、火葬場の予約を取ったうえで葬儀日程を組むことも考えておきましょう。

菩提寺の日程調整

僧侶の手配を葬儀社にお願いするなら問題ありませんが、故人の菩提寺がある場合、葬儀はその寺院の僧侶に読経をお願いすることが一般的です。葬儀日程を決める際には菩提寺への連絡と日程調整をしておかなければなりません。

参列者の日程調整

最後に確認しておくことは、遺族や親族が無理なく参列できる日であるかどうかです。お勤めの方なら忌引として会社を休めますが、自営業の方の場合は、取引先の都合によってはどうしても仕事が休めないことがあります。故人を悼み、心穏やかにお見送りするためには、遺族の方ができるだけ希望どおりに参列できる日程に調整することも大切です。

まとめ

友引の葬儀は、基本的には避けたほうがよいと思います。しかし、日程調整ができない場合や遺族・親族に異存がないなら、友引に葬儀を行っても問題ありません。六曜は、迷信であり、一種のゲン担ぎなので、必要以上にこだわることはありません。大切なのは故人をお見送りする気持ちです。故人を悼み、静かに送るには、何を重視すればよいかをよく考えて日程を決めましょう。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

喪服にベストを合わせるのはマナー違反? お葬式やお通夜、法事などに参加する際は喪服を着用しますが、普段着用する場面が少ないことから、ベストを合わせてもいいのか分からない方が多いでしょう。ベス

続きを読む

葬儀を行う際には、六曜の1つである友引を避けた方がよいとよくいわれます。しかし、なぜ友引に葬儀をしてはいけないのかご存じですか。友引の葬儀はなぜ駄目なのか、そして葬儀の日程をスムーズに決める

続きを読む

自分の葬儀をどういった形式であげてほしいか、葬儀の形式をどう選択していくことが最善で、後悔のない葬儀を行えるのか…そういったことはとても悩ましい点です。その一方で、自分が遺族としてどんな葬儀

続きを読む

葬儀はお葬式だけでなく、亡くなる方が危篤となった段階からはじまっています。実際に葬儀を行う際、休む間もなく次々と訪れる“やるべきこと”の多さに圧倒される方もいるでしょう。今回は、葬儀に関する

続きを読む

葬儀の目的は「生前お世話になった故人を遺族や参列者がお見送りする」ことです。遺族としては、何事もなくスムーズに葬儀を進行していきたいものです。しかし、意外にも葬儀会社とのトラブルは少なくあり

続きを読む

葬儀を執り行う際、​​故人の友人や会社の関係者の方に案内状を送らなければなりません。案内状の種類はいくつかあり、送るべきタイミングもそれぞれで異なります。案内状にはどんな種類があり、何に気を

続きを読む

葬式やお通夜、告別式などに参加した後には食事が出されるのが日本の文化のひとつになっています。そんな葬式後の食事やお供えするごはん、マナーなどについて紹介していきます。 葬式後の食事について

続きを読む

冠婚葬祭のひとつである葬儀やお通夜ですが、鞄はどのようなものを持参すべきなのでしょうか。今回は、葬式やお通夜に持参すべき鞄や小物について紹介していきます。 マナーを守った喪服に合うバッグの選

続きを読む

家族が亡くなった際に執り行う葬儀にはどれくらいの費用がかかるのか気になるものです。決して安くはない葬儀費用ですが、知識さえあれば高額な費用を抑えることができるかもしれません。この記事では、葬

続きを読む

日野市に住民票がある方が亡くなった場合、その葬儀に際しては補助金を受けとれる可能性があります。突然必要になった場合はとくにですが、葬儀費用は家族の負担になってしまいます。補助金などの存在を知

続きを読む