葬儀やお通夜に持参する鞄や小物は?

公開日:2022/09/21   最終更新日:2022/12/13

冠婚葬祭のひとつである葬儀やお通夜ですが、鞄はどのようなものを持参すべきなのでしょうか。今回は、葬式やお通夜に持参すべき鞄や小物について紹介していきます。

マナーを守った喪服に合うバッグの選び方

喪服は葬儀や法事などへ参加する際に着用しますが「喪服にはどんなバッグが合うか分からない」という方も多いでしょう。

葬儀や法事は厳粛な場であり、バッグの選び方によってはマナー違反にあたる場合があります。そのため、マナーを守ったバッグの選び方を覚えておかなければなりません。

この記事では喪服に合うバッグの選び方だけでなく、弔事の際に必要な持ち物も紹介しているので、バッグ選びで悩んでいる方や初めて弔事に参加する方はぜひ参考にしてみてください。

喪服に合うバッグの選び方

喪服に合うバッグを選ぶ際は色や素材、デザイン、サイズなどに気を付けなければなりません。

自分の好みだけで選ぶとマナー違反にあたる場合があるため、選び方のポイントをしっかりおさえておきましょう。

色や素材

バッグの色は黒が基本です。弔事の際に派手な色のバッグを持っていくのはマナー違反にあたるため、自分の好きな色ではなく必ず黒色のものを選びましょう。

また、色が黒でも光沢感や艶のあるもの、華やかな模様が入っているものは避けた方が無難です。

素材に関しては布製が基本となっていますが、近年では革製のバッグも増えています。

革製は仏教において殺生を連想させるとして避けられてきましたが、必ず布製を選ばなければならないという厳格な決まりはないので、革製のものを選んでもマナー違反にはあたりません。

しかし、地域や宗派によって考え方に差があるため、心配な方は布製のものを選ぶと良いでしょう。どうしても革製のものを選びたい場合は、親族に一度確認することをおすすめします。

デザイン

デザインは派手すぎない、シンプルなものを選びましょう。ブランドロゴが目立つものや、光る金具・装飾が付いているものはマナー違反にあたります。

また、留め具やつなぎ目の部分に関しても、光に反射する金具が使われているものは避けるのが無難です。

喪服に合わせるバッグを選ぶ際は、個性よりもシンプルさを優先しましょう。

サイズ

喪服に合わせるバッグは、小さめのハンドバッグサイズが基本です。大きめのサイズはカジュアルな印象になるため、最低限の荷物が入る小さいバッグを選ぶと良いでしょう。

しかし、バッグが小さいと荷物が入りきらない場合があるため、メインのバッグとは別にサブバックを用意しておくのがおすすめです。あらかじめ用意しておけば、当日に荷物が入りきらず焦る心配もありません。

サブバッグに関しては、A4サイズで黒色かつシンプルなデザインのものが一般的です。

弔事に必要な持ち物

弔事の際は香典や袱紗、数珠などが必要になるため、バッグを選ぶ際はこの中でも一番大きな袱紗が入るかを事前に確認しておく必要があります。

また、財布や携帯電話、ハンカチ、天候によっては折り畳み傘が必要になる場合もあるため、持ち物の量に応じてサブバッグの使用を検討しましょう。

男性編

葬儀やお通夜での男性の鞄はどのようなものがよいのでしょうか。そもそも葬儀やお通夜に参列したときには、男性は鞄を持っていかないことが一般的なマナーになっています。

そのため、男性は手ぶらでの参列を心がけ、お財布や携帯、貴重品などはポケットの中に入れておくことが正しいマナーとなります。会社帰りなどでどうしてもほかの荷物がある場合には、葬儀やお通夜の会場の最寄り駅のコインロッカーなどに入れるなどして対処していくとよいでしょう。

ほかにも葬儀やお通夜の親族控室などで手荷物を預かってくれる場合もあります。その場合には、事前に確認をとっておけるとスムーズかもしれません。葬儀やお通夜などでは、お焼香やご遺族へのあいさつも必要となり、鞄を持っていると目立ってしまい、会釈もしにくくなります。

そのため、荷物は持たずに数珠のみを手に持って参列していくことが一番スマートでしょう。

どうしても会場に鞄を持っていかなければならない場合

先ほどお伝えしたように男性は鞄を葬儀やお通夜に持って行かず、手ぶらで参列することがベストですが、万が一、鞄を持っていく必要がある場合にはどのような鞄を選ぶべきでしょうか。基本的には、黒色のシンプルな鞄がマナーです。

取手や肩掛けのあるもの、光沢のあるもの、革製品、目立つ装飾品があるものなどは避けて、小さめの男性用クラッチバッグがおすすめです。このような葬儀やお通夜で使えるフォーマルな鞄は百貨店や紳士服売り場などのフォーマルウェアコーナーに販売していることが多いです。クラッチバッグのほかに、小さめのセカンドバッグであれば足元などに置くこともできます。

このようにマナーに配慮した鞄であれば、葬儀やお通夜に持参することが可能です。葬儀やお通夜に持っていく鞄は、小さめの黒いカバンであるということを認識しておくとよいでしょう。

身につける小物について

葬儀やお通夜で持参する鞄だけではなく、身につける小物についても注意が必要です。男性の場合には黒スーツを着用するため、ネクタイやベルトも必要になります。

ネクタイにおいては黒色がマナーですが、どんな黒色でもよいというわけではなく、光を反射してしまう素材はやめることがベストです。ネクタイの結び目も、凝ったものではなく、シンプルな結び目にします。

そしてカフスボタンやネクタイピンなどの装飾品もマナー違反となってしまうので、気を付けましょう。腕時計に関しても、ベルト部分に光沢があるものが多いため、葬儀やお通夜では外しておくと無難です。

ベルトに関しては、黒色がスタンダードであり、こちらも光沢のないものを選びましょう。デザインにおいては、無地のものでできれば素材は合皮や本革がよりベストです。

しかし革であっても蛇やワニなどは控え、金色のバックルなどもマナー違反となります。しかしシルバーであれば着用可能です。

またベルトの幅は2.5cmから3.5cmがベストであり、ベルト通しの幅ギリギリの太めの幅のベルトは避けるようにしましょう。

女性編

女性が葬儀やお通夜に参列する場合の鞄についても見ていきます。女性の場合は、基本的にフォーマルなデザインのものがスタンダードです。

女性の鞄も黒色がおすすめで、派手なものやカジュアルなものは避けて、お通夜や葬儀に合う落ち着いた鞄を選ぶようにしましょう。トートバッグやショルダーバッグは避けて、大きめの鞄も葬儀やお通夜にふさわしくありません。

装飾品も基本的にマナー違反であるため、リボンやフリル、きらきらした飾りや金具などは適しておらず、エナメルなどの光沢感のある鞄も避けたほうがよいでしょう。また動物の皮を利用したカバンや、ファー付きのアイテムもマナー違反となります。

派手なデザインのカバンは避けて、シンプルでフォーマルなファッションでの装いを心がけていきましょう。ただ男性と違って、鞄を持参することはマナー違反とはならないため、貴重品などは黒い小さめのバッグに入れて、葬儀やお通夜に参列していくとよいでしょう。

学生編

学生が葬儀やお通夜に参列するときには、どのような鞄を持参するべきでしょうか。学生の場合には、基本的に学生鞄で大丈夫です。

しかし、鞄に装飾物がたくさんついておたり、派手なものは大人と同様、葬儀やお通夜の雰囲気にそぐわないため、避けた方がよいです。そのため、もし派手な学生鞄になっている場合には、別途で手提げカバンを用意しておくとよいでしょう。

手提げバッグを持参するときには、やはりシンプルなデザインで黒色か紺色をセレクトします。学校から葬儀や通夜に直行する場合には、学生鞄も手提げカバンも持っていくことになりますが、自宅から直接、葬儀やお通夜に向かうことができるのであれば、学生鞄は置いていき、手提げカバンだけを持参し、参列するようにしていきましょう。

服装や持ち物などのマナー

実際に葬儀やお通夜に参列する際に持っていくべきものには何があるでしょうか。また服装のマナーなどとも一緒に詳しく見ていきます。

持参すべきもの

まず、葬儀やお通夜で持参すべき持ち物について紹介していきます。持ち物のひとつとしては、香典です。

香典袋にお札を入れて、持参します。香典の金額は5,000円ほどが目安となっていますが、故人と参列者の関係性によって金額は異なるため、あくまでも目安として捉えておきましょう。

この香典は、袱紗に入れて持参することがマナーとなっています。デザインは無地のデザインで派手ではないものに入れ、色は黒色や紺色がベストです。

ほかにもハンカチも持参するのを忘れないようにしましょう。ハンカチの色は白色か黒色の無地のものを選びましょう。

また数珠も参列するお通夜によっては必要になることがあり、手持ちの数珠で問題ないため、持参しておくと無難です。

服装や身だしなみについて

上記でも少し触れていますが、葬儀やお通夜に参列するときの服装やマナーについても詳しく見ていきます。男性がお通夜に参列するときには、喪服を着用し、フォーマルスーツやブラックスーツなどの略式礼服を着用することがスタンダードです。

黒いスーツを持っていない場合にはグレーでも問題ありませんが、素材は光沢感のないものを必ず着用するようにしましょう。シャツは白色で、無地のものを選び、明るい色や柄もののシャツはふさわしくありません。

靴下や靴は黒色を選びましょう。女性は、黒色の喪服を着用し、黒色のスーツ、ワンピース、もしくはアンサンブルなどが適しています。

ストッキングは、肌色ではなく無地の黒色を選び、厚さとしては30デニール以下がベストです。靴はフォーマルデザインのパンプスが好ましく、光沢感のないものを選びましょう。

そのため、男性も女性も基本的にハンカチ以外の小物は喪服と同様に黒色で統一することで葬儀やお通夜に合った服装となります。また髪型においても、気を遣う必要があります。

香りの強いものや光沢のある整髪料などは避け、清潔感のある髪型で参列するようにしましょう。男性の場合には、できるだけ髭を剃って参列するのが基本となっています。

服装だけではなく、小物や髪型、髭などにもしっかりと気を配り、葬儀やお通夜に参列するようにしましょう。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

喪服にベストを合わせるのはマナー違反? お葬式やお通夜、法事などに参加する際は喪服を着用しますが、普段着用する場面が少ないことから、ベストを合わせてもいいのか分からない方が多いでしょう。ベス

続きを読む

葬儀を行う際には、六曜の1つである友引を避けた方がよいとよくいわれます。しかし、なぜ友引に葬儀をしてはいけないのかご存じですか。友引の葬儀はなぜ駄目なのか、そして葬儀の日程をスムーズに決める

続きを読む

自分の葬儀をどういった形式であげてほしいか、葬儀の形式をどう選択していくことが最善で、後悔のない葬儀を行えるのか…そういったことはとても悩ましい点です。その一方で、自分が遺族としてどんな葬儀

続きを読む

葬儀はお葬式だけでなく、亡くなる方が危篤となった段階からはじまっています。実際に葬儀を行う際、休む間もなく次々と訪れる“やるべきこと”の多さに圧倒される方もいるでしょう。今回は、葬儀に関する

続きを読む

葬儀の目的は「生前お世話になった故人を遺族や参列者がお見送りする」ことです。遺族としては、何事もなくスムーズに葬儀を進行していきたいものです。しかし、意外にも葬儀会社とのトラブルは少なくあり

続きを読む

葬儀を執り行う際、​​故人の友人や会社の関係者の方に案内状を送らなければなりません。案内状の種類はいくつかあり、送るべきタイミングもそれぞれで異なります。案内状にはどんな種類があり、何に気を

続きを読む

葬式やお通夜、告別式などに参加した後には食事が出されるのが日本の文化のひとつになっています。そんな葬式後の食事やお供えするごはん、マナーなどについて紹介していきます。 葬式後の食事について

続きを読む

冠婚葬祭のひとつである葬儀やお通夜ですが、鞄はどのようなものを持参すべきなのでしょうか。今回は、葬式やお通夜に持参すべき鞄や小物について紹介していきます。 マナーを守った喪服に合うバッグの選

続きを読む

家族が亡くなった際に執り行う葬儀にはどれくらいの費用がかかるのか気になるものです。決して安くはない葬儀費用ですが、知識さえあれば高額な費用を抑えることができるかもしれません。この記事では、葬

続きを読む

日野市に住民票がある方が亡くなった場合、その葬儀に際しては補助金を受けとれる可能性があります。突然必要になった場合はとくにですが、葬儀費用は家族の負担になってしまいます。補助金などの存在を知

続きを読む