喪服にベストを合わせるのはマナー違反?
喪服にベストを合わせるのはマナー違反?
お葬式やお通夜、法事などに参加する際は喪服を着用しますが、普段着用する場面が少ないことから、ベストを合わせてもいいのか分からない方が多いでしょう。ベストはスーツをオシャレに着こなすうえで欠かせない存在であり、普段であればさまざまな場面で活躍します。
しかし、喪服に合わせると場合によってはマナー違反にあたるため、ベストを着用してもいい場面と着用すべきではない場面を把握しておくことが大切です。この記事では、ベストの着用がマナー違反にあたるのか否かを場面ごとに分かりやすく紹介しているので、これから弔事に参加する予定がある方はぜひ参考にしてみてください。
喪服とは?
喪服とは、お葬式や法事の際に着用する服のことであり、ビジネススーツとは全くの別物です。ビジネススーツは光沢のある黒色やグレーであることが多いですが、喪服は光沢のない深い黒色が特徴で、黒が深ければ深いほど格式が高いとされています。
喪服とビジネススーツを混同している方もいるかと思いますが、並べれば違いが意外と一目で分かるため、弔事に参加する際は基本的に喪服を着用しましょう。そして、喪服には正喪服や準喪服、略喪服といった3つの種類が存在します。
正喪服
正喪服とは、喪主と三親等までの親族が着用する喪服です。男性の場合は和装やモーニングコート、女性の場合は和装やブラックフォーマルを着用します。
男性が着用するモーニングコートは黒い上着とベスト、縦じまの入ったズボンを合わせた装いとなっており、着方は少し変わりますが結婚式で着用されることも多いです。一般的にお葬式やお通夜の際は、カジュアルと考えられるベストを着用しないのがマナーですが、モーニングコートを着用する場合はベストが必要になります。
ただ、最近ではモーニングコートや和装を持っている方が少ないうえに、お葬式の簡略化が進んでいるため、正喪服を着用する人が少なくなっています。そのため、結婚式では見ることがあっても、お葬式で見る機会はあまりないでしょう。
準喪服
準喪服はお葬式やお通夜、法事などのさまざまな弔事で通用する喪服です。日常的に喪服と呼ばれているのは準喪服のことで、最近では喪主や親近者でも準喪服をお葬式で着用するケースが増えています。
準喪服を着用する際はベルトやバッグ、靴においても光沢のあるものは避け、深めの黒色で統一するのがマナーです。男性の場合はベストの着用を避け、女性の場合は極力肌の露出がないものを選びましょう。
略喪服
略喪服は平服とも呼ばれ、お葬式以外でも着用する通常のスーツを指しています。男性の場合は地味な色のスーツ、女性の場合は地味な色のスーツやワンピースが基本です。
お通夜の際は、取り急ぎ駆け付けるといった意味合いから略礼服でも問題ありませんが、最近ではお通夜でも準喪服を着用するのが一般的になっています。そのため、喪主側から「平服でお越しください」といった案内がない限りは、準喪服を着用するのが無難です。
ベストは着用してもいい?場面ごとに紹介
ベストはスーツをオシャレに着こなすうえで欠かせない存在ですが、弔事においては着用しているとマナー違反にあたる場合があります。弔事でマナー違反をしないためにも、それぞれの場面ごとにベストを着用してもいいのかをしっかりと把握しておきましょう。
お通夜
お通夜に参列する際は準喪服もしくは略喪服を着用することになります。この時、ブラックスーツにベストを合わせるのは良くないとされているため、準喪服を着ていく場合はベストの着用を避けましょう。
ただ、喪主側から「平服でお越しください」といった案内があり、黒やグレーなどのビジネススーツを着ていく場合はベストを着用しても問題ありません。基本的に略喪服であれば、ベストを着てもマナー違反にはあたりませんが、派手な色のものを選ぶのは故人や遺族に対して非常に失礼なので、着用する際は黒色のものを選びましょう。
お葬式
お葬式に参列する際は、ブラックスーツを着用するのがマナーです。そのため、ベストの着用は控えましょう。
お葬式でベストを着ることがあるのは、喪主や親近者がモーニングコートを着用する場合のみであり、基本的に参列者がベストを着ることはありません。
法事
法事においては、基本的にベストを着用していてもマナー違反にはあたりませんが、地域や宗派の考え方によってはマナー違反にあたる場合もあるため注意が必要です。法事は、本来地味な服装で参加するものなのでベストの着用は避けるのが無難ですが、何か理由があって着用したい場合は、事前に親族や家族へ着用してもいいのか確認しておくことをおすすめします。
また、ベストの着用が許されたとしても派手な色のものを選ぶと悪目立ちするため、目立たないように黒色のものを選び、ボタンは一列のシングルタイプを選ぶようにしてください。スーツに関しても、ボタンが一列に配置されているシングルスーツを選びましょう。
まとめ
ベストはスーツをよりオシャレに着こなすうえで欠かせない存在ですが、お葬式やお通夜、法事などの弔事においては、ベストの着用がマナー違反にあたる場合もあります。そのため、弔事に参加する際は服装のマナーを知っておくことが大切です。
お通夜や法事などではベストを着用しても問題ないケースがありますが、地域や宗派によって考え方が異なるため、ベストを着用する場合は事前に親族や家族へ確認しておくと良いでしょう。