コムウェルセレモニーの口コミや評判
株式会社コムウェル
住所:東京都杉並区阿佐谷南3-6-1
TEL:0120-225-940/03-5347-1300(代表)
24時間365日無料受付
テレビ番組で紹介されたこともある、信頼できる葬儀社として広く知られているのがコムウェルセレモニーです。見積もりからの追加費用が一切ないことでも広く知られています。そこで当記事では自社式場やアフターサポート、そして費用体型などコムウェルセレモニーの特徴に徹底的に迫ります。ぜひじっくり読んでみてください。
一日一組限定の邸宅型家族葬ホールなど都内に9つの自社式場を保有
コムウェルセレモニーでは多数の自社ホールを所有しており、その中には一日一組限定の邸宅型家族葬ホールなど特徴深いものも少なくありません。そこでここではとくに注目の自社式場を3つ紹介します。
コムウェルホール高円寺
通常の2つの式場を併設させている都市型式場です。家族葬から大型葬まで取り扱っており、さまざまな要望に対応できると話題の大型葬儀式場です。
1階部分にはラウンジスペースがあり、お清め室や宿泊できる遺族控室(浴室有)も完備されているので通夜での対応も可能です。全館を使用することも可能で、社葬など大人数が参列するような葬儀もできます。
コムウェルホール西東京
ゲストハウスをモチーフとした葬儀場であり、大切な人との思い出を振り返る場所やかけがえのない人を見送る場所として相応しい白を基調としています。家族葬から一般葬までのニーズに対応しており、2階のロビーは日差しによって暖かく穏やかな時間が過ごせます。
こちらもお清め室と宿泊できる遺族控室(浴室有)が完備されているため、通夜での利用も可能です。コムウェルホール西東京は貸し切り型の式場であるため、他の利用者と鉢合わせするようなことはないので安心です。
コムウェルホール小平
ゆったりと落ち着いた雰囲気の式場であり、家族葬から一般葬まで対応しています。注目なのがメモリアルコーナーであり、想い出を添えて大切な方を見送ることも可能です。
控室には和室も用意しているので、遺族がゆっくりと落ち着くこともできます。シャワールームも完備されており、通夜のあとは宿泊も可能です。貸し切り型式場であるため、こちらも他の利用者と鉢合わせするようなことはありません。
満足度98%以上の葬儀品質!お迎えからアフターサポートまで担当社員が一貫対応
コムウェルセレモニー利用者の満足度は98%以上であり、リピート率は驚異の96%以上になります。そこでここでは、お迎えからアフターサポートまで、コムウェルセレモニーの葬儀品質に迫ります。
フラワーデザイナー在中
祭壇を美しく彩るのがお花です。多くの葬儀会社では、外注して作るのですがコムウェルセレモニーの場合は自社にフラワーデザイナーが在中しているため、毎回精度の高い祭壇が作られているのです。家族の要望を反映した、大切な人のためのたった一つのデザインを提供しています。
担当の葬祭ディレクターがその方の人生・想いをヒアリングし、その上でフラワーデザイナーがデザイン作成しています。そして担当の葬祭ディレクターとデザイン・色などの最終チェックを行って、遺族を迎えるのです。
一貫して社員が担当
多くの葬儀会社ではお迎え搬送や快感スタッフ、そして花祭壇について外注に頼んでいます。中にはアフターサポートに対応していないところも少なくありません。しかしコムウェルセレモニーでは、電話対応から花祭壇まですべて自社社員で対応しています。
そのうえアフターサポートも自社社員で行っているため、精度の高いサービスが実現しているのです。満足度が98%以上、リピート率が96%以上であることもうなずけます。
社員の多数が資格を保有
コムウェルセレモニーの社員の多くは資格を保有しています。厚生労働省の認定資格である「1級葬祭ディレクター」資格を有する社員が多数在籍しており、しかも経験豊富な専門スタッフばかりです。葬儀に対して精通している社員が多く在籍しているため、アフターサポートも安心してお願いできます。
1円単位まで明朗な葬儀費用体系
葬儀にはお金がかかる印象も強いでしょう。実際に100万円や200万円、葬儀の規模によっては300万円前後かかることもあります。しかも、詳細な内容が明示されないケースも少なくありません。
しかしコムウェルセレモニーでは、1円単位まで明朗な葬儀費用を提案してくれます。分からないことがある場合は、何度でも説明してくれるので安心です。予算に合わせた葬儀の提案もしてくれるので、事前に「これくらいの額で…」とお願いしてみるのも一つの方法です。社員それぞれが親身になって対応してくれるので、まずは些細なことでも相談されてはいかがでしょうか。
コムウェルセレモニーの特徴を明らかにしました。満足度98%以上・リピート率96%以上を誇る有名葬儀会社ですが、多くの方から支持される理由が見えてきたと思います。各種、ハイレベルな自社ホールを所有し、そのうえ葬儀品質の高さも折り紙つきです。社員の多くが資格を保有している点も心強いでしょう。
資料請求及び事前相談も無料で行っています。不安なことがあったら、まずは話だけでも聞いてみてはいかがでしょうか。電話による相談もフリーダイヤルで受け付けています(0120-225-940)。フリーダイヤルは24時間365日対応なので、急な相談にも対応してもらえるので安心です。
よくある質問【FAQ】
お葬儀に参列するに場合は以下のような最低限のマナーは心得ておきましょう。
1.香典に新札は包まない
お祝い事と違い、新札を使うということは「前もって用意していた」「待っていた」ととられてしまいます。新札しかない場合はあらかじめ折り目をつけておきましょう。
2.遺族と長話はしない
親しい間柄でも葬儀ではほかの弔問者にも迷惑になりますので、お悔やみの言葉は手短に済ませる方がよいでしょう。
3.死亡原因にはふれない。
遺族の気持ちに配慮し、死亡原因などを聞くことはやめましょう。
4.知り合いの人とのおしゃべりは慎む
ご葬儀に参列されるなかにはお知り合いの方もいるかとは思いますが世間話など私語は慎みましょう。(携帯電話の電源は式場に入る前に切りましょう)
ご葬儀のお見積りの際にはご遺族様のご要望・宗教などの基本情報をお聞かせください。
まだ決まっていない事柄、ご不明な点がございましたら何なりとご相談ください。
1.ご要望
(1)ご参列者の大まかな人数(家族のみ、親族のみ、親しい友人、近所、仕事関係など)
(2)ご葬儀の規模(こじんまりと 大規模になど)
(3)いったん密葬にして後日、本葬を行うのか、一度に済ませるのか
(4)祭壇の種類(白木祭壇、生花祭壇)
2.基本情報
1.ご葬儀を執り行う宗教は何か(仏教、神道、キリスト教、無宗教)
2.会葬者数(遺族、親族、参列者等の人数)
3.式場の規模と格式
仏式・神式の供物:菓子、果物、花、線香などの霊前への供物を持参します。
ただ、すでに用意されている場合や同じ品ばかり集まることも考えて「御仏前」「御香典」「御供物料」「御霊前」として現金を包むことが多くなっています。
特に自宅以外の場所での法要では現金のほうが扱いやすいでしょう。また、キリスト教の供物は生花のみとされているので注意しましょう。