家族葬のファミーユの口コミや評判

公開日:2022/04/01   最終更新日:2022/04/14

株式会社 家族葬のファミーユ
住所:〒108-0014 東京都港区芝四丁目5番10号 EDGE芝四丁目ビル7階
TEL:0120-774-887

家族葬のファミーユは、「お葬式を家族のものに」のスローガンのもと、全国で葬儀サービスを展開しています。これまでの葬祭場視点の葬儀ではなく、生活者の立場を考えることを徹底し、「11組限定の家族葬」にこだわったサポートをしていることが特徴です。今回は、家族葬のファミーユで葬儀を行うメリットについてご紹介していきます。

11組」完全貸切ホールでの家族葬

家族葬のファミーユは、家族の意向を汲んだ家族のためのご葬儀を実現するために11組完全貸切ホールでの家族葬を提供しています。自分たちが葬儀を行なっている斎場で、次のご家族の葬儀があるからという理由で大切の人とのお別れの時間が充分に取れないということはありません。自宅のようにくつろぎながら、周りに気を使うこともなくゆっくりとお別れの時間を過ごすことができます。

また、家族葬のファミーユは直営ホールを全国に100箇所以上、提携ホールや公営斎場を合わせると全国1,000箇所以上で葬儀をサポートしています。全国に提携する葬儀場でこれまで10万件以上の葬儀のご葬儀実績があるので、安心した家族葬をしたい方は場所を問わずに問い合わせてみることをおすすめします。

家族葬のファミーユのホームページでは家族葬の斎場・ホールを検索できるので、気になる方は近くにある斎場の雰囲気や立地を確認し、理想にあった斎場を探してみてください。

費用&サービスが明確に提示されたセットプラン

家族葬のファミーユが提供するセットプランは、費用とサービスが明確です。葬儀の契約前に詳細な見積り書を作成し、葬儀にかかる費用の内訳とサービス内容をすべて説明しています。費用やサービスで不明な点があれば、不透明な点がなくなるまでしっかりと説明してくれるので安心して相談できます。

また葬儀にかかるご家族の費用をできる限り抑え、最適な葬儀プランを提供するために、さまざまな価格帯のセットプランをエリアごとに用意してあることが家族葬のファミーユの魅力の一つです。

人気の「家族葬プラン」は、327,800円(税込)から利用可能で、家族や親しい人々でゆっくりとお別れの時間を過ごすことができます。葬儀に必要なものをすべて取り揃えた葬儀プランになっていることや役所への手続きや火葬場の手配なども代行してくれるので、会葬者の負担を減らしながら葬儀を執り行うことが可能です。

さらに、火葬のみのシンプルなプランは、89,100円(税込)から利用できます。通夜や告別式は執り行わず、親族や親しかった友人のみで火葬場にてお別れをするので、費用を抑えながらしっかりと葬儀を行うことも可能です。

また地域の風習も考慮し、エリアによって最適な葬儀を提供していることも特徴です。東京を例に挙げると、家族葬だけで4つの葬儀プラン、火葬だけで3つの葬儀プランを用意し、家族の思いを汲み取りながら予算や希望にあったプランを提供しています。

さらに、事前に入会費・年会費なしの会員登録をすると、葬儀代金の割引や各種イベントの優待特典もあるので気になる方はチェックしてみるといいでしょう。

地域に密着したサポートでオーダーメイド葬儀も執り行う

家族葬のファミーユは、「その人らしさ」にこだわった唯一無二の葬儀を作り上げています。そんな家族葬のファミーユがおすすめするプランは「オリジナルプラン」です。「オリジナルプラン」は世界にひとつだけの葬儀プランで、大切な方との思い出や共に生きてきた証をオーダーメイドで表現してくれます。

たとえば、ゴルフが好きだった故人が喜ぶ「にぎやかな葬儀」にしたいと考える遺族の方と話し合い、個人とゴルフを楽しんだグリーンが広がるように祭壇を用意し、遺族の希望通りの「にぎやかな葬儀」をつくりあげました。また、津軽三味線が好きだった個人の葬儀当日には、津軽三味線の音色が流れる世界に一つだけの葬儀を執り行いました。

家族葬のファミーユのホームページには、他にも多くのオリジナルプランで葬儀されたエピソードが掲載されているので、少しでも気になった方は一度検索してみることをおすすめします。あたたかい思い出や感謝の気持ちを家族に寄り添った形で実現してくれるでしょう。

2016年のプラン提供開始から20222月時点で7,000件を超える依頼があり、多くの家族に選ばれています。また、全国に直営ホールを持つため地域の事情にも詳しく、経験豊富なスタッフがサポートしてくれるため、安心して葬儀の相談をすることが可能です。

 

家族葬のファミーユは、家族葬で故人を送り出したいと考えている方におすすめの葬儀社です。これまでの家族葬の価値観にとらわれない「家族葬のパイオニア」として家族や故人の理想に合わせた世界にひとつだけの葬儀を提供しています。また、家族葬のファミーユのホームページでは、葬儀後の手続きや喪主の心得、参列者のマナーなどの一般的な葬儀の知識も紹介しているので不安な方は一度ホームページを訪れてみてもいいかもしれません。24時間365日いつでも電話やメールでの相談が可能なので、ぜひ気軽に問い合わせてみましょう。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

喪服にベストを合わせるのはマナー違反? お葬式やお通夜、法事などに参加する際は喪服を着用しますが、普段着用する場面が少ないことから、ベストを合わせてもいいのか分からない方が多いでしょう。ベス

続きを読む

葬儀を行う際には、六曜の1つである友引を避けた方がよいとよくいわれます。しかし、なぜ友引に葬儀をしてはいけないのかご存じですか。友引の葬儀はなぜ駄目なのか、そして葬儀の日程をスムーズに決める

続きを読む

自分の葬儀をどういった形式であげてほしいか、葬儀の形式をどう選択していくことが最善で、後悔のない葬儀を行えるのか…そういったことはとても悩ましい点です。その一方で、自分が遺族としてどんな葬儀

続きを読む

葬儀はお葬式だけでなく、亡くなる方が危篤となった段階からはじまっています。実際に葬儀を行う際、休む間もなく次々と訪れる“やるべきこと”の多さに圧倒される方もいるでしょう。今回は、葬儀に関する

続きを読む

葬儀の目的は「生前お世話になった故人を遺族や参列者がお見送りする」ことです。遺族としては、何事もなくスムーズに葬儀を進行していきたいものです。しかし、意外にも葬儀会社とのトラブルは少なくあり

続きを読む

葬儀を執り行う際、​​故人の友人や会社の関係者の方に案内状を送らなければなりません。案内状の種類はいくつかあり、送るべきタイミングもそれぞれで異なります。案内状にはどんな種類があり、何に気を

続きを読む

葬式やお通夜、告別式などに参加した後には食事が出されるのが日本の文化のひとつになっています。そんな葬式後の食事やお供えするごはん、マナーなどについて紹介していきます。 葬式後の食事について

続きを読む

冠婚葬祭のひとつである葬儀やお通夜ですが、鞄はどのようなものを持参すべきなのでしょうか。今回は、葬式やお通夜に持参すべき鞄や小物について紹介していきます。 マナーを守った喪服に合うバッグの選

続きを読む

家族が亡くなった際に執り行う葬儀にはどれくらいの費用がかかるのか気になるものです。決して安くはない葬儀費用ですが、知識さえあれば高額な費用を抑えることができるかもしれません。この記事では、葬

続きを読む

日野市に住民票がある方が亡くなった場合、その葬儀に際しては補助金を受けとれる可能性があります。突然必要になった場合はとくにですが、葬儀費用は家族の負担になってしまいます。補助金などの存在を知

続きを読む