日比谷花壇の口コミや評判

公開日:2022/06/01   最終更新日:2022/06/30

日比谷花壇日比谷花壇
住所:(宝泉寺会館)〒191-0011 東京都日野市日野本町3丁目6-19
電話番号:0120-06-3987(24時間365日)

きめ細やかな対応が特徴の日比谷花壇についてご紹介します。日比谷花壇は豊富に花を取り扱っているため葬儀中のさまざまなシーンに合った花を用意しているほか、大切な思い出を作品に残す写真撮影も可能です。そのほか、遠方にお住まいなどの理由で参列できない方のために、オンラインイベントのように完結するリモート葬儀も行っています。

お迎えからアフターフォローまでのきめ細やかな対応

お迎えから搬送・安置、アフターフォローまできめ細やかなサービスを提供しているのも日比谷花壇の特徴です。フリーダイヤルでは24時間対応でアドバイスも行っています。

お迎え・搬送・安置

依頼の電話があった際には、速やかに準備を整え病院までお迎えに来てくれます。寝台車は約1時間で来るほか、役所への死亡届の提出も代行可能です。搬送時にはアーティフィシャルブーケをお供えするほか、安置する際は故人の好きなものをお供えできます。故人への敬意を忘れず丁寧な対応をしてくれるため、安心して任せられることも特徴です。

打ち合わせ・納棺

家族の理想を具現化するため、好みに合わせたお葬式の提案をします。イメージを膨らませるための事例アルバムを閲覧できるほか、豊富なオプションサービスも利用可能です。また、お花をすべてオーダーメイドできる点は、日比谷花壇ならではでしょう。納棺時には専門の納棺士がきれいな姿に整えてくれます。

通夜・告別式・火葬・会食

通夜では美しい花祭壇を飾るほか、献花も好きな花・好きな色の花を用意可能です。告別式ではお棺に入れるお別れの花の用意はもちろん、式を締めくくるエンディングブーケも用意されています。火葬炉前では献花を行い、会食は遺骨が持ち込み可能な会食会場を手配してもらえるのもうれしいポイントです。

アフターフォロー

遺骨の埋葬には、ご家族が納得できる方法を提案。散骨や樹木葬の紹介もしてくれます。そのほか、四十九日法要の手伝いや手元供養のお飾りの手配も可能です。

大切な思い出を作品に残す写真撮影サービス

大切な思い出を残すために、葬式当日はプロのカメラマンが撮影を行います。撮影した写真はアルバムになり、複数製作して家族や親しい人へ思い出の品として送ることも可能です。撮影前にはヒヤリングを行い、人物を重視するか風景を重視するかなどの要望を聞いてくれます。

カメラマンは花の撮影や人物の撮影に実績を持っているため、クオリティの高いサービスが受けられるとともに大切な思い出をきれいに残すことが可能です。通夜もしくは告別式のみの撮影では121,000円(税込)、通夜と告別式の2日間では169,400円(税込)で利用できます。アルバムの製本は20P1冊が基本で、増刷する場合は118,150円(税込)です。アルバムだけでなくデータも納品してくれます。

参列が難しい方のためのリモート葬儀

感染症対策や遠方にお住まいで参列が難しい方のために、リモート葬儀も執り行っています。無料で配信するインターネット中継もありますが、有料のリモート葬儀ではオンラインイベントのように参加することも可能です。

無料のリモート葬儀ではYouTubeを利用した一方的な配信ですが、有料のリモート葬儀はZOOMを利用するため参列者の映像と声が届くことが特徴です。公式サイトではリモート葬儀を紹介する「ダイジェスト版」とリモート葬儀を体験できる「リアル長編版」もあるため、気になる方はチェックしてみてください。

お寺の本堂からの配信

全員がリモート状況での参列を前提とすれば、一般的な葬儀式場は利用する必要がありません。そのためお寺の本堂からの配信となります。日比谷花壇では、葬儀のお経を本堂から届けることが、もっとも特別で価値があると考えているため、導師にお経を唱えていただいているようです。

ZOOMでの司会進行に慣れたスタッフ

ZOOMで会議をしたことがある方であれば、慣れない操作でなかなかうまく進行できなかった経験もあるのではないでしょうか。そこで日比谷花壇では、ZOOMでの司会進行に慣れたスタッフが担当します。専任の司会進行役が配信をするため、ZOOMなどに慣れていない参列者でも不安なく落ち着いて進められることがポイントです。

オプションサービス

リモート葬儀であっても、通常の葬儀で行われるサービスにも柔軟に対応します。たとえば喪主の家に花を届ける、配信先のお宅に返礼品や食事を届けるなどです。喪主と会葬者の感謝の気持ちが行き交うお別れの場となるよう、日比谷花壇がサポートしてくれます。

 

きめ細やかな対応と柔軟なサービスが特徴の日比谷花壇についてご紹介しました。葬儀中のさまざまなシーンで花をオーダーメイド可能な点は、花に精通した日比谷花壇ならではといえるでしょう。さらにプロのカメラマンによる写真撮影とアルバム制作サービスを利用すれば、通夜や告別式での大切な思い出を残すことも可能です。公式サイトではカメラマンのプロフィールや実際に撮影した写真も掲載されているため、気になる方はチェックしてみてください。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

喪服にベストを合わせるのはマナー違反? お葬式やお通夜、法事などに参加する際は喪服を着用しますが、普段着用する場面が少ないことから、ベストを合わせてもいいのか分からない方が多いでしょう。ベス

続きを読む

葬儀を行う際には、六曜の1つである友引を避けた方がよいとよくいわれます。しかし、なぜ友引に葬儀をしてはいけないのかご存じですか。友引の葬儀はなぜ駄目なのか、そして葬儀の日程をスムーズに決める

続きを読む

自分の葬儀をどういった形式であげてほしいか、葬儀の形式をどう選択していくことが最善で、後悔のない葬儀を行えるのか…そういったことはとても悩ましい点です。その一方で、自分が遺族としてどんな葬儀

続きを読む

葬儀はお葬式だけでなく、亡くなる方が危篤となった段階からはじまっています。実際に葬儀を行う際、休む間もなく次々と訪れる“やるべきこと”の多さに圧倒される方もいるでしょう。今回は、葬儀に関する

続きを読む

葬儀の目的は「生前お世話になった故人を遺族や参列者がお見送りする」ことです。遺族としては、何事もなくスムーズに葬儀を進行していきたいものです。しかし、意外にも葬儀会社とのトラブルは少なくあり

続きを読む

葬儀を執り行う際、​​故人の友人や会社の関係者の方に案内状を送らなければなりません。案内状の種類はいくつかあり、送るべきタイミングもそれぞれで異なります。案内状にはどんな種類があり、何に気を

続きを読む

葬式やお通夜、告別式などに参加した後には食事が出されるのが日本の文化のひとつになっています。そんな葬式後の食事やお供えするごはん、マナーなどについて紹介していきます。 葬式後の食事について

続きを読む

冠婚葬祭のひとつである葬儀やお通夜ですが、鞄はどのようなものを持参すべきなのでしょうか。今回は、葬式やお通夜に持参すべき鞄や小物について紹介していきます。 マナーを守った喪服に合うバッグの選

続きを読む

家族が亡くなった際に執り行う葬儀にはどれくらいの費用がかかるのか気になるものです。決して安くはない葬儀費用ですが、知識さえあれば高額な費用を抑えることができるかもしれません。この記事では、葬

続きを読む

日野市に住民票がある方が亡くなった場合、その葬儀に際しては補助金を受けとれる可能性があります。突然必要になった場合はとくにですが、葬儀費用は家族の負担になってしまいます。補助金などの存在を知

続きを読む