大野屋の口コミや評判

公開日:2022/04/01   最終更新日:2022/04/14

株式会社メモリアルアートの大野屋
住所:〒190-0012 東京都立川市曙町二丁目22番20号立川センタービル9階
TEL:0120-02-8888
24時間365日年中無休

家族が亡くなると葬儀について考えなければなりません。しかし「どこに頼んだらよいのか分からない」といった方がほとんどであることも事実です。せっかくなら対応がよいところにお願いしたいでしょう。そこで当記事では、日野市周辺でサービスに定評のある葬儀屋の一つ大野屋を徹底解説します。葬式を検討されている方は必見です。

豊富な知識と経験でお客様のご要望に対応!500箇所以上の斎場をご紹介

大野屋は東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県の500箇所以上の葬儀会場が探せるため、家の近くで葬儀をあげることも可能です。大野屋直営斎場も4会場用意されています。

大野屋直営斎場

おおのやホール小平・フューネラルリビング小平・フューネラルリビング横浜・常光閣4つが大野屋直営斎場です。おおのやホール小平は、小平駅北口より徒歩3分と抜群の立地を誇ります。家族葬・一般葬・大型葬・法事などさまざまな催しに対応しています。

フューネラルリビング小平はおおのやホール小平と同じ建物内にあり、家族葬専用の葬儀会場です。自宅のリビングのような感覚で家族とのお別れができます。

フューネラルリビング横浜は横浜市都筑区にある斎場で、家族葬のための葬儀会場です。自宅で家族を送るような感覚で利用できます。

常光閣は千葉市中央区の総合葬祭式場であり、最大250席が用意できます。大規模な葬儀はもちろん、あらゆる規模の葬式や法事にも対応しており、室内型のお墓が完備されているのも大きな特徴です。

要望にあった式場を案内してくれる

大野屋直営斎場だけではなく、500箇所以上の葬儀会場の中から、よりあなたに適した式場を探してくれるのが大野屋です。豊富な知識と経験を積んだスタッフが対応し、要望を聞いた上で、その想いに応えられる式場を探し出してくれるのです。

少人数の家族葬に適した式場、弔問客に対応する一般葬や大型葬、そして社葬にも対応しています。一般的な仏式層だけでなく、家族だけで送りたい場合や個人のために特別な演出をしたい、といった思いにも対応してくれます。

お客様が望むサービスを実現

対応力に優れるのも大野屋の特徴の一つです。利用者が希望するサービスにどれだけ応えられるかは、スタッフの力の見せ所です。

フューネラルリビング小平・横浜のリビング葬

フューネラルリビング小平・横浜が生まれたのは、実は利用者の要望があったからです。我が家のようなくつろぎの空間で別かれの時を過ごせるようにするため、ゆったりとした時間と空間を作っています。

リビング葬といわれるものであり、大型マンションタイプのお葬式のためのリビングルームを各種取り揃えています。リビングダイニングがあったり、キッチンや和室もあったりするなどまさに家にいるような感覚で最後のひとときを過ごせるのです。

生前予約および資金準備もあり

お葬式の準備は精神的な負担も大きく、経済的なところも考えなければなりません。そこで大野屋では遺族の負担を少しでも軽くするために生前予約の「アンシア」を用意しています。希望をもとに見積りを作成できるもので、葬儀内容を納得いくまで相談できます。葬儀内容を事前に決めておくことで、遺族の負担が大いに少なくなるので心配な方はぜひ活用しましょう。

生命保険による葬儀の資金準備の「エピソード」そして「アンシア・プラス」にも注目です。エピソードは大野屋のメモリアル保障プランであり、加入後、初回振り込みの日から一生涯保証されるのが大きな特徴です。50万円の保障や100万円の保障、200万円の保障などそれぞれに合わせて比較的自由に設定できるのもメリットの一つです。

アンシア・プラスは費用準備手段として月々の負担額が少ない定期保険を組み合わせたものです。10万円単位で保険金を設定できるので、無駄なく計画的に保険金で葬儀をまかなえます。

テレホンセンターを設置など充実のサポート

葬儀については右も左も分からない人がほとんどです。葬儀会社のいいなりになり、結果として満足できない内容になるケースが跡を絶ちません。そこで大野屋では、「いつも相談できる存在」でありたいとの願いから徹底的なサポートを実施中です。お葬式からお墓、そしてお仏壇まで相談に乗ってくれ、より最適なプランを紹介してくれます。

相談方法もさまざまで電話やFAXにも対応しており、もちろん無料です。最近人気なのが、家族葬などの仏事や生活に役立つ各種セミナーです。さまざまな分野の専門家を招いての講演会を各地で実施しているため、不安なことがある方はぜひ一度参加してみてはいかがでしょうか。

 

大野屋の特徴を明らかにしました。常にお客様を第一に考えており、対応している葬儀会場も500以上と極めて多いです。多くの斎場の中から、あなたにマッチした斎場を選んでくれるため、よりイメージにし近いお葬式になることは間違いありません。

各種サービスも充実しており、生前予約のアンシアや葬儀の資金準備にも関わる保険のエピソード、そしてアンシア・プラスの存在も忘れてはなりません。葬儀に対する精神的そして経済的な不安が心配であれば、ぜひ生前予約及び保険の加入も検討しましょう。

もちろん各種サービスを利用する前には、相談を受けるなどサポートを受けることも大事です。大野屋では相談に随時対応しているため、不安なことがあったら気軽に質問してみましょう。きっとあなたの悩みが解決するはずです。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

喪服にベストを合わせるのはマナー違反? お葬式やお通夜、法事などに参加する際は喪服を着用しますが、普段着用する場面が少ないことから、ベストを合わせてもいいのか分からない方が多いでしょう。ベス

続きを読む

葬儀を行う際には、六曜の1つである友引を避けた方がよいとよくいわれます。しかし、なぜ友引に葬儀をしてはいけないのかご存じですか。友引の葬儀はなぜ駄目なのか、そして葬儀の日程をスムーズに決める

続きを読む

自分の葬儀をどういった形式であげてほしいか、葬儀の形式をどう選択していくことが最善で、後悔のない葬儀を行えるのか…そういったことはとても悩ましい点です。その一方で、自分が遺族としてどんな葬儀

続きを読む

葬儀はお葬式だけでなく、亡くなる方が危篤となった段階からはじまっています。実際に葬儀を行う際、休む間もなく次々と訪れる“やるべきこと”の多さに圧倒される方もいるでしょう。今回は、葬儀に関する

続きを読む

葬儀の目的は「生前お世話になった故人を遺族や参列者がお見送りする」ことです。遺族としては、何事もなくスムーズに葬儀を進行していきたいものです。しかし、意外にも葬儀会社とのトラブルは少なくあり

続きを読む

葬儀を執り行う際、​​故人の友人や会社の関係者の方に案内状を送らなければなりません。案内状の種類はいくつかあり、送るべきタイミングもそれぞれで異なります。案内状にはどんな種類があり、何に気を

続きを読む

葬式やお通夜、告別式などに参加した後には食事が出されるのが日本の文化のひとつになっています。そんな葬式後の食事やお供えするごはん、マナーなどについて紹介していきます。 葬式後の食事について

続きを読む

冠婚葬祭のひとつである葬儀やお通夜ですが、鞄はどのようなものを持参すべきなのでしょうか。今回は、葬式やお通夜に持参すべき鞄や小物について紹介していきます。 マナーを守った喪服に合うバッグの選

続きを読む

家族が亡くなった際に執り行う葬儀にはどれくらいの費用がかかるのか気になるものです。決して安くはない葬儀費用ですが、知識さえあれば高額な費用を抑えることができるかもしれません。この記事では、葬

続きを読む

日野市に住民票がある方が亡くなった場合、その葬儀に際しては補助金を受けとれる可能性があります。突然必要になった場合はとくにですが、葬儀費用は家族の負担になってしまいます。補助金などの存在を知

続きを読む