ティアの口コミや評判

公開日:2022/04/01   最終更新日:2022/04/14

株式会社ティア
本社:〒462-0841 愛知県名古屋市北区黒川本通三丁目35番地1
TEL:0120-549452

ティアは、関西・中部・関東エリアで葬儀サービスを提供しています。年間18,000件以上を超える葬儀を執り行い「世界でたった一つだけの葬儀」にこだわったサポートをしていることが特徴です。葬儀専門会社としてのノウハウで宗派や葬儀形態を問わず、あらゆる葬儀に対応しています。ティアにはどのような魅力があるのか紹介します。

24時間365日体制で葬儀に関するすべてをサポート

ティアは、24時間365日体制で専門知識を持ったスタッフが待機しているため、どんな時でも葬儀についての不安や疑問を解消してくれます。電話一本ですぐに病院や自宅まで駆けつけてくれるので、急ぎの際にも安心です。

急な連絡にも、経験豊富な電話応対専門スタッフがお通夜と告別式、香典返しや葬儀後のフォローなど丁寧にサポートします。「葬儀は何をすればいいのか」や「役所への届け出はどうすればいいのか」などの事前の相談も24時間受け付けているので、気になった方は一度相談してみるといいでしょう。

さらに、ティアは電話応対専門スタッフのみで構成されるコンタクトセンターをオープンさせるなど、電話応対の品質向上に力を入れています。電話応対のプロとしてのスキルを向上させるため、定期的に外部講師を招き、電話応対の知識や技術の講習を実施しています。

また積立はしたくないけど葬儀費用を安く抑えたいという方は「ティアの会」への入会がおすすめです。入会金のみで、香典返しを含む葬儀費用の割引だけでなく霊柩車や御棺、会葬礼状など葬儀に必要なサービス品30点を用意してもらえます。

さらに、提携先で「ティアの会」の会員カードを提示すれば旅行、グルメ、ショッピングなどさまざまな会員特典を受けることができます。「ティアの会」に関する問い合わせもコンタクトセンターの電話応対専門スタッフが丁寧に答えてくれるので、気軽に24時間対応の電話相談を利用してみましょう。

創業以来わかりやすい価格体系と生前見積もりを提示!葬儀費用の適正化

ティアは、創業時から葬儀費用の適正化に努めています。遺族が安心して葬儀を任せることができるように祭壇はもちろん、遺影写真や棺の中に入れる保冷剤一つにいたるまでサービスのすべてを目に見える形で提示するなど明朗な会計を徹底しています。

また、葬儀に必要な備品を専門のバイヤーが全国から調達している点もティアのこだわりの一つです。100を超える店舗、年間18,000件を超える葬儀依頼の多さを活かした大量仕入れ、海外の自社工場からの直輸入によってコストの削減に成功しています。

さらに、葬儀サービスでティアが選ばれる理由として事前相談の手厚さが挙げられるでしょう。ティアは、自宅や来店をしての生前見積もりや事前相談を無料で行っています。

来店をしての相談の際には、実際に使用する斎場を見学できるため、どのような葬儀にしたいかなどのイメージが具体的になるでしょう。自宅での相談には、電話での対応だけでなく、パソコンやスマホを使ってのオンライン相談にも対応しています。

もちろんオンライン相談の際には、専用のアプリは必要ありません。画面で資料を見ながらアドバイザーと話ができるので、初めての方でも安心して相談できるでしょう。新型コロナウイルスの影響で対面が不安な方や店舗までの距離が遠い方にはおすすめの相談方法です。

高度な専門サービスへの取り組み

ティアは基本的な葬儀サービスはもちろんのこと、専門的なサービスも高いレベルで提供しています。ティアの持つ専門サービスの一つが「エンバーミング」です。

エンバーミングとは、防腐や殺菌、消毒効果のある薬液を遺体に直接注入することによって、遺体を長期間保つことのできる技術です。この技術によって保冷剤を使用することなく、常温での長期間の安置が可能になります。

エンバーミングは、基礎的な処置としてまず遺体の無菌状態を作り出すため、ウイルスなどの感染症予防の視点から近年注目度が高まっています。感染症で亡くなった方であっても、消毒・殺菌処置を行うことにより故人の顔に触れ、手を握るなどあたたかな別れの時間を過ごせるのです。

また、さまざまな理由により葬儀を執り行うまでに時間がかかったとしても遺体に痛みや損傷をともなうことなく、故人の顔を見ながらお別れが可能です。薬液の効果により、生前のような顔色に近づけることができるのもエンバーミングを利用するメリットの一つです。長い闘病生活による顔の変化、事ゆえによる損傷なども修復できます。

ティアグループでは、アメリカでの経験を積んだエンバーミング専門スタッフを中心にエンバーミングセンターを開設しました。徹底した温度管理や充実した設備で遺体を最善の状態で保存するためにエンバーミングを行なっています。

さらにティアグループでは、日本で亡くなった方の海外搬送の対応もしています。海外搬送には防腐のためのエンバーミング処置が必要なため、高いエンバーミング技術を持っているティアには、故人の最期の旅も安心して任せることができるでしょう。

 

高度な専門技術を持つティアは、あらゆる葬儀に対応する経験豊富な葬儀社です。年間1万8,000件を超える確かな実績と高い専門性を兼ね備えたスタッフが丁寧に話を聞いてくれるため、安心して相談できます。葬儀や終活のことで一度相談してみたいという方は、気軽に問い合わせてみましょう。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

喪服にベストを合わせるのはマナー違反? お葬式やお通夜、法事などに参加する際は喪服を着用しますが、普段着用する場面が少ないことから、ベストを合わせてもいいのか分からない方が多いでしょう。ベス

続きを読む

葬儀を行う際には、六曜の1つである友引を避けた方がよいとよくいわれます。しかし、なぜ友引に葬儀をしてはいけないのかご存じですか。友引の葬儀はなぜ駄目なのか、そして葬儀の日程をスムーズに決める

続きを読む

自分の葬儀をどういった形式であげてほしいか、葬儀の形式をどう選択していくことが最善で、後悔のない葬儀を行えるのか…そういったことはとても悩ましい点です。その一方で、自分が遺族としてどんな葬儀

続きを読む

葬儀はお葬式だけでなく、亡くなる方が危篤となった段階からはじまっています。実際に葬儀を行う際、休む間もなく次々と訪れる“やるべきこと”の多さに圧倒される方もいるでしょう。今回は、葬儀に関する

続きを読む

葬儀の目的は「生前お世話になった故人を遺族や参列者がお見送りする」ことです。遺族としては、何事もなくスムーズに葬儀を進行していきたいものです。しかし、意外にも葬儀会社とのトラブルは少なくあり

続きを読む

葬儀を執り行う際、​​故人の友人や会社の関係者の方に案内状を送らなければなりません。案内状の種類はいくつかあり、送るべきタイミングもそれぞれで異なります。案内状にはどんな種類があり、何に気を

続きを読む

葬式やお通夜、告別式などに参加した後には食事が出されるのが日本の文化のひとつになっています。そんな葬式後の食事やお供えするごはん、マナーなどについて紹介していきます。 葬式後の食事について

続きを読む

冠婚葬祭のひとつである葬儀やお通夜ですが、鞄はどのようなものを持参すべきなのでしょうか。今回は、葬式やお通夜に持参すべき鞄や小物について紹介していきます。 マナーを守った喪服に合うバッグの選

続きを読む

家族が亡くなった際に執り行う葬儀にはどれくらいの費用がかかるのか気になるものです。決して安くはない葬儀費用ですが、知識さえあれば高額な費用を抑えることができるかもしれません。この記事では、葬

続きを読む

日野市に住民票がある方が亡くなった場合、その葬儀に際しては補助金を受けとれる可能性があります。突然必要になった場合はとくにですが、葬儀費用は家族の負担になってしまいます。補助金などの存在を知

続きを読む