東都典範の口コミや評判

公開日:2022/04/15   最終更新日:2022/05/18

東都典範株式会社
住所:東京都渋谷区東3丁目25番10号 T&Tビル (1階 家族葬専用式場 2階 事前相談サロン)
TEL:0120-24-1148

葬儀サービスに特化したセレモニーグループの東都典範の特徴に迫ります。きれいな霊安室を完備したり、事前相談からご葬儀に関わるすべてをサポートしてくれたりなどサービスのよさには定評があります。注目のオンライン葬儀サービスについても解説するので、葬儀についてお困りの方はぜひじっくり読んでみてください。

きれいな霊安室を完備

東都典範利用者から極めて評判がよいのが霊安室です。葬儀まで時間があくこともあり、葬儀社の中には遺体を預かれないところも少なくありません。仮に安置施設のない業者を利用することになると、別業者に一時的に預けうこともありますがその分コストがかかります。

中には、車の中や倉庫にしばらく安置される等のケースも珍しくありません。しかし東都典範であれば、綺麗な霊安室が完備されているので安心です。

東都典範の霊安室とは?

現在5基の霊安室専用の棺が用意されています。葬儀当日まで責任を持って遺体を預かってくれ、線香を上げることも可能であり、24時間365日安置対応が可能です。

利用するとなると気になるのが霊安室の使用料ですが、東都典範であれば2日分の使用料のサービス券を公式サイトで配布しています。PDFページにチラシあるので、そちらを確認してください。

ちなみに一般的な霊安室の使用料金は1日あたり5,000円から8,000円程度とされているため、東都典範で2日間利用した場合は1万円程度コストカットできる計算です。

事前相談からご葬儀に関わるすべてをサポート

東都典範であれば、葬儀について右も左も分からない人でも安心です。各種事前相談からアフターサポートまですべてのサポートに対応してくれます。ここでは東都典範の葬儀の流れと手順を簡単に解説します。

生前相談から逝去

東都典範では「地震に葬儀に対する希望」「家族に迷惑をかけたくない」「葬儀にはいくらかかるのか」といった疑問質問、および要望についての相談を受け付けています。

生前相談では喪主の決定や仏式・神式・キリスト式などの葬儀形式の決定、葬儀会場の決定や予算の把握などを行います。エンディングノートの作成も実施し、危篤になったら親族にも伝えます。臨終となったら、意思から死亡診断書を受け取り、東都典範へ搬送します。

安置

安置場所を決めます。自宅とする場合は、敷布団を1組用意します。仏式の場合は白木の机・香炉・燭台・ローソク・線香・リンなどの枕飾りを用意します。また神棚がある場合は、神棚封じを行ってください。

その後、喪主を決定し形式や宗派を決定し日程を決めます。日程の決定は、寺院や神社、教会などの宗教者へ連絡をして決める必要があります。

打ち合わせ

会葬者の範囲と人数、葬儀の形式、宗教者の集う屋敷上の秋状況および予約等をしなければなりません。また火葬場の予約も決定し、それぞれのスケジュールを東都典範とともに決定します。葬儀内容打合せも行い、祭壇や写真、料理や骨壷、着物や返礼品など一つ一つを決めていきます。

通夜

遺体を清め、経帷子・天冠・手甲・脚絆・白足袋・草鞋・六文銭など尾を見に付け死装束へ着せ替えます。その後、宗教者・弔問の会葬者を迎え通夜が執り行われます。通夜の進行は、東都典範から説明があるので安心してください。通夜が終わると葬儀・出棺・火葬場の打ち合わせを行い各種決定します。

葬儀・告別式

葬儀・告別式の説明と焼香作法、代表挨拶のタイミングを開式前に説明してもらえます。弔電・挨拶やお別れの儀が執り行われ、出棺へと向かいます。

出棺・火葬・収骨

合議・告別式が終わると、出棺が行われます。霊柩車に棺を暗視値、喪主は位牌を持って霊柩車の助手席へ乗ります。遺影は配偶者またはお子様に持ってもらい霊柩車の後部席へ乗ります。出棺後火葬となり、収骨までの間、控室、ロビーで待ちます。拾骨は骨を拾い骨壷へ納める作業です

アフターサポート

東都典範は葬儀のみのサービスではなく、葬祭費、埋葬料の申請・年金の手続き・生命保険金の手続きなどの窓口・相談先を案内してくれます。形見分けと遺品整理のアドバイスや葬儀後の供養の相談もできるので、不安がある方は利用しましょう。

どちらからでもご会葬が可能なオンラインご葬儀サービス

スマートセレモニーplus+と呼ばれる、無料葬儀中継を・弔問・会葬受付・供花・弔電の受付、香典の預かりをオンライン上で行うサービスを実施中です。

コロナ禍もあり、遠出しづらい時代です。スマートセレモニーplus+であれば、葬家よりご案内のあったQRコード、またはURLより専用ページにアクセスし葬儀に参加できるのです。またクレジットカード決済にて、供花・弔電・香典も受け付けています。新しい葬儀の形を提供しているのが東都典範なのです。

 

東都典範の特徴に迫りました。葬儀サービス大手のセレモニーグループに属しており、そのサービスには定評があります。きれいで快適な霊安室や事前相談から葬儀に関わるすべてをサポートしてくれるサービスのよさにも注目です。

葬儀が終わった後のアフターサポートも実施しており、各種手続きの相談先を紹介してくれるなど手厚い対応はありがたいものです。新しい葬儀としてオンラインご葬儀サービスであるスマートセレモニーplus+にも注目でしょう。遠方に親戚が多い方は、ぜひ東都典範の利用を検討されてはいかがでしょうか。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

喪服にベストを合わせるのはマナー違反? お葬式やお通夜、法事などに参加する際は喪服を着用しますが、普段着用する場面が少ないことから、ベストを合わせてもいいのか分からない方が多いでしょう。ベス

続きを読む

葬儀を行う際には、六曜の1つである友引を避けた方がよいとよくいわれます。しかし、なぜ友引に葬儀をしてはいけないのかご存じですか。友引の葬儀はなぜ駄目なのか、そして葬儀の日程をスムーズに決める

続きを読む

自分の葬儀をどういった形式であげてほしいか、葬儀の形式をどう選択していくことが最善で、後悔のない葬儀を行えるのか…そういったことはとても悩ましい点です。その一方で、自分が遺族としてどんな葬儀

続きを読む

葬儀はお葬式だけでなく、亡くなる方が危篤となった段階からはじまっています。実際に葬儀を行う際、休む間もなく次々と訪れる“やるべきこと”の多さに圧倒される方もいるでしょう。今回は、葬儀に関する

続きを読む

葬儀の目的は「生前お世話になった故人を遺族や参列者がお見送りする」ことです。遺族としては、何事もなくスムーズに葬儀を進行していきたいものです。しかし、意外にも葬儀会社とのトラブルは少なくあり

続きを読む

葬儀を執り行う際、​​故人の友人や会社の関係者の方に案内状を送らなければなりません。案内状の種類はいくつかあり、送るべきタイミングもそれぞれで異なります。案内状にはどんな種類があり、何に気を

続きを読む

葬式やお通夜、告別式などに参加した後には食事が出されるのが日本の文化のひとつになっています。そんな葬式後の食事やお供えするごはん、マナーなどについて紹介していきます。 葬式後の食事について

続きを読む

冠婚葬祭のひとつである葬儀やお通夜ですが、鞄はどのようなものを持参すべきなのでしょうか。今回は、葬式やお通夜に持参すべき鞄や小物について紹介していきます。 マナーを守った喪服に合うバッグの選

続きを読む

家族が亡くなった際に執り行う葬儀にはどれくらいの費用がかかるのか気になるものです。決して安くはない葬儀費用ですが、知識さえあれば高額な費用を抑えることができるかもしれません。この記事では、葬

続きを読む

日野市に住民票がある方が亡くなった場合、その葬儀に際しては補助金を受けとれる可能性があります。突然必要になった場合はとくにですが、葬儀費用は家族の負担になってしまいます。補助金などの存在を知

続きを読む