むすびすの口コミや評判

公開日:2022/05/15   最終更新日:2022/12/08

むすびす株式会社
本社:東京都江戸川区西葛西6-12-16
TEL:0120-71-2195

厳しい社内基準により安定した品質で葬儀を執り行うむすびすについてご紹介します。葬儀のクオリティを高める葬儀社はほかにもいますが、むすびすでは厳しい社内基準を満たした社員のみがサービスにあたり、安定した品質を提供しています。また、柔軟に対応できる事前相談や、会葬者の負担が軽い1日家族葬のプランが充実している点も魅力です。

安定した品質で葬儀後も無料サポート

葬儀の内容やクオリティを高める葬儀社は多いですが、むすびすでは厳しい社員基準を設け、自社社員の育成に注力しています。それだけでなく、葬儀前後の無料サポートも充実している点も特徴です。

■厳しい社内基準をクリアした自社社員が対応

むすびすでは厳しい社内基準が設けられています。その基準をクリアした社員だけがサービス提供にあたるため、高い品質で安心して葬儀を執り行うことが可能です。

また、葬儀は複数名のスタッフで担当しますが、運営の打ち合わせと葬儀の構成のチェックは必ず2回行っています。これが安定した品質でありながら、柔軟に対応できるポイントです。

■葬儀前後の無料サポート

葬儀前後のサポートとしてはマナー・アドバイス、香典返し、供養、相続・保険の見直し、遺品整理、死亡後の手続き、法要などです。むすびすの葬儀前のサポートでは、葬儀の3大不安である費用・場所・流れを解消します。そのため事前相談は24時間いつでもどこでも伺って対応できる体制を整えています。急ぎの方は電話でも対応可能です。

葬儀後のアフターサポートとしては、香典のお返し・法要のご案内など、葬儀後の大切なマナーも含めて専門スタッフがサポートします。

オンラインでの対応も可能な事前相談

むすびすでは事前相談に柔軟に対応していることも特徴です。対面だけでなくオンライン・電話・メールでの相談も可能です。葬儀に関する心配事があれば、むすびすの専門相談員に相談してみるとよいでしょう。

5秒でつながるオンライン相談室

オンライン会議を経験したことがある方は「接続が難しい」「なかなかうまくいかない」と感じたこともあるのではないでしょうか。オンラインでの相談も同様に、担当者に相談してから専用のURLを送信してもらいそこから接続する…と、思ったより手間がかかることがあります。

しかし、むすびすでは電話でもチャットでも5秒でつながるオンライン相談室を設けています。事前準備不要で、30分から1時間無料で相談可能です。

画面共有を利用すれば資料案内もできるため、直接対面しなくても充分な説明が受けられます。オンライン相談室はパソコン・タブレット・スマートフォンで利用可能です。

オンライン相談室の利用には予約が必要のため、公式サイトから予約しましょう。今すぐ相談したい方は、フリーダイヤルから電話をかけることをおすすめします。電話での相談は24時間365日専門相談員が対応するため、時間がなかなか取れない方におすすめです。

ご依頼数No.1!会葬者の負担が軽い1日家族葬プラン

葬儀では打ち合わせや会葬者へのあいさつなど喪主とそのご家族は対応に追われ、なかなか落ち着くことができないことも多いです。そこで人気なのが1日家族葬プランです。通夜がないため会葬者の対応にかかる負担も軽くなるほか、親せきが高齢で参列者の負担を減らしたい方にもおすすめのプランです。

1日でできる家族葬プラン

通夜を執り行わず1日でできる家族葬のプランはいくつかあります。1つ目はスタンダードプランです。533,000円(税込)から利用できます。身内だけで行うプランで、通夜・料理・返礼品がありません。

2つ目はお布施こみこみプランです。こちらは693,390円(税込)から利用できます。シンプルプランとは異なりお布施を用意したプランです。

3つ目は自宅でお見送りプランです。自宅で行う安心のプランとなっており、優待価格で492,690円(税込)から利用できます。通夜・料理・返礼品はありません。

4つ目は無宗教プランです。宗教にとらわれない自由な葬儀を用意したプランで、518,540円(税込)から利用できます。

いずれも1日で葬儀を執り行えるプランですが、サービスも充実している点がポイントです。たとえば料金内で選べる家医学・遺影写真や、役所・火葬場の手続きの代行もしています。

アフターサポートとして、死亡後の手続きや相続・保険の見直し・供養・法要・遺品整理・香典返しなどにも対応可能です。また、すべての費用は契約前に提示されるため、追加料金を心配する必要なく納得して任せられます。

 

厳しい社内基準を設け安定した品質の葬儀を提供するむすびすの特徴についてご紹介しました。葬儀の内容やクオリティの高さを求める葬儀社はほかにも多いですが、厳しい社内基準を設けた上でサービス提供をしているのはむすびすの大きな特徴でしょう。また、すぐにつながるオンライン相談室があるのもうれしいポイントです。葬儀におけるサービス品質の高さを求めるのであれば、むすびすへの依頼を検討してみてはいかがでしょうか。

よくある質問【FAQ】


まずは、ご葬儀のおおよその規模(訃報を知らせるところ、ご葬儀に来てもらう人数)と、どこでご葬儀を行うかをお考えいただいたほうがよろしいでしょう。その際、喪主様や中心となる方をお決めいただくと、ご葬儀の準備もスムーズに進みます。
いざという時慌てないためにも、下記のものをあらかじめご用意しておくことをお勧めいたします。
訃報連絡をする方の住所・氏名・連絡先リストを用意
ご安置場所の決定(自宅もしくはご安置施設)
宗教や菩提寺の有無(宗派・宗教名、宗教者様の連絡先の確認)
遺影写真(ネガではないもの)
着替え用のお着物(お気に入りの服など)
愛用品(お棺の中に入れてあげたいもの)


実際のご葬儀は、当日になってみるまでご会葬者の人数は分からないものです。あくまでもお見積りなので、ご親族、お仕事関係の方、ご近所の方など、故人様がお付き合いされていたご関係ごとにお考えいただき、おおよその人数をお伝えください。人数が増えた場合を想定したお見積りを複数パターンご用意いたします。お見積りは無料ですので、ご会葬者の人数に変更があった場合は、何度でもお気軽にお問い合わせください。


はい。ご相談ください。
故人様が所有していた預貯金や車、不動産、株券などは、死亡後に整理・名義変更する必要があります。コンサルティングの上、弁護士、税理士など、ご相談内容に適した専門家をご案内いたします。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

喪服にベストを合わせるのはマナー違反? お葬式やお通夜、法事などに参加する際は喪服を着用しますが、普段着用する場面が少ないことから、ベストを合わせてもいいのか分からない方が多いでしょう。ベス

続きを読む

葬儀を行う際には、六曜の1つである友引を避けた方がよいとよくいわれます。しかし、なぜ友引に葬儀をしてはいけないのかご存じですか。友引の葬儀はなぜ駄目なのか、そして葬儀の日程をスムーズに決める

続きを読む

自分の葬儀をどういった形式であげてほしいか、葬儀の形式をどう選択していくことが最善で、後悔のない葬儀を行えるのか…そういったことはとても悩ましい点です。その一方で、自分が遺族としてどんな葬儀

続きを読む

葬儀はお葬式だけでなく、亡くなる方が危篤となった段階からはじまっています。実際に葬儀を行う際、休む間もなく次々と訪れる“やるべきこと”の多さに圧倒される方もいるでしょう。今回は、葬儀に関する

続きを読む

葬儀の目的は「生前お世話になった故人を遺族や参列者がお見送りする」ことです。遺族としては、何事もなくスムーズに葬儀を進行していきたいものです。しかし、意外にも葬儀会社とのトラブルは少なくあり

続きを読む

葬儀を執り行う際、​​故人の友人や会社の関係者の方に案内状を送らなければなりません。案内状の種類はいくつかあり、送るべきタイミングもそれぞれで異なります。案内状にはどんな種類があり、何に気を

続きを読む

葬式やお通夜、告別式などに参加した後には食事が出されるのが日本の文化のひとつになっています。そんな葬式後の食事やお供えするごはん、マナーなどについて紹介していきます。 葬式後の食事について

続きを読む

冠婚葬祭のひとつである葬儀やお通夜ですが、鞄はどのようなものを持参すべきなのでしょうか。今回は、葬式やお通夜に持参すべき鞄や小物について紹介していきます。 マナーを守った喪服に合うバッグの選

続きを読む

家族が亡くなった際に執り行う葬儀にはどれくらいの費用がかかるのか気になるものです。決して安くはない葬儀費用ですが、知識さえあれば高額な費用を抑えることができるかもしれません。この記事では、葬

続きを読む

日野市に住民票がある方が亡くなった場合、その葬儀に際しては補助金を受けとれる可能性があります。突然必要になった場合はとくにですが、葬儀費用は家族の負担になってしまいます。補助金などの存在を知

続きを読む