都典礼

都典礼の画像
顧客満足度98%以上!個々の価値観に寄り添った葬儀形式にも柔軟に対応

豊富な実績で安心
合計2万件以上の葬儀実績

臨機応変な対応が可能
あらゆる宗派・形式OK

明確な価格表示で安心
豊富なプランから選択可能

資格を持つスタッフ
同じスタッフが一貫対応

創業52年の実績を誇る都典礼は、八王子・世田谷・日野地域を中心にサービスを行う葬儀社です。顧客満足度は98%以上と非常に高く、地元の人々に真摯に寄り添ったサービスを提供してきたことがうかがい知れます。

また、都典礼はいつまでも心に残る葬儀をモットーにしており、時代や人に合わせた葬儀形式にも柔軟に対応しています。都典礼を利用する魅力について紹介するので、該当エリアの方はぜひ参考にしてみてくださいね。

都典礼の特徴①地元八王子・世田谷・日野地域での培った確かな実績

都典礼の画像の画像2

創業以来、都典礼は長年にわたり培った経験を活かし、真心を込めたサポートをしています。その結果、利用者の満足度を向上させることができました。今では多くのリピートや紹介があるおかげで、地元八王子・世田谷・日野地域で年間400件以上、計2万件以上の葬儀を執り行ってきた実績を誇ります。

また都典礼は、経済産業大臣の認可を受けた国内最大の葬儀社ネットワーク「全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)」に加盟しており、安心のサービスを提供しています。全葬連は、葬祭業界にある問題点を払拭するために葬祭サービスの原則を明文化しており、全葬連所属員に徹底を図ると同時に、ほかの葬祭業を営む事業者に問題提起しています。

遺族や利用者のために葬祭サービスが適正に行われるような取り組みに努めていることから、心の通った葬儀サービスの実現につながっているのです。地元密着型の葬儀社として故人の意思や遺族の想いを尊重することによって、思い出に残るような弔いの提供ができているわけですね。

都典礼は、葬儀サービスとは「亡くなった方を弔い、惜別し、いのちの尊厳を確認するために行われるもの」と心得ています。そうして「故人の尊厳」「遺族の悲しみ」「集う人々の想い」を尊重しているからこそ、地元の人々に信頼されるサービスを提供できるのでしょう。

都典礼の特徴②顧客満足度は98%以上!

都典礼の画像の画像3

都典礼は希望に沿った提案や臨機応変な対応もさることながら、明確な価格表示も高く評価されています。顧客満足度は98%以上と、かなり多くの人が都典礼での葬儀に満足していることがわかるでしょう。

仏式、神式、キリスト教、友人葬、お別れ会などあらゆる宗派・形式にも都典礼は対応可能で、時代やそれぞれの想いに合わせたサービスを提供できる環境が整ってます。とはいえ利用者からの満足度の高さは、葬儀サービスだけが理由となっているわけではありません。

最近では葬儀関係のサービスのほか「エンディングノート」の作成にも力を入れているのも大きな理由です。エンディングノートとは、人生の振り返りだけでなく、遺される方々へ伝えたいメッセージや要望などを記録できるものです。

決められた書式やルールなどはなく、気持ちが変われば何度でも書き直しできます。また、エンディングノートは遺言書とは異なり、死後の法的な効力はありません。

遺言書ほどしっかりとした形ではないにせよ意思を伝えたいという方に向け、都典礼はエンディングノート作成のきっかけを提供しています。エンディングノートには「身の回りのこと」「介護・医療について」「葬儀の希望」「参列者へのおもてなし」「財産・契約について」などを書き記すことができます。

遺される方々と一緒に考えたり話し合ったりしながらの作成が大切なので、近しい人と作成するのがおすすめです。都典礼に資料請求するとエンディングノートが無料でついてきます。

都典礼の特徴③事前相談から葬儀後まで一貫して同じスタッフが対応

都典礼の画像の画像4

都典礼では相談段階から葬儀施行、葬儀終了まで同じスタッフが一貫して担当しています。故人のお迎えから安置、打ち合わせ、葬儀の施行、司会進行、アフターフォローと、細かくサポートしてくれるのです。

そのため話や手続きがスムーズに進みやすく、その点が遺族にとっての安心材料となっています。また、都典礼の全スタッフは厚生労働大臣から認可された「葬祭ディレクター」の資格を持っており、知識と技能が保証されています。

したがって初めての葬儀で戸惑っている方にとっては、葬儀の専門家が心を込めてサポートしてくれるのでとても頼りになるはずです。実際の利用者からは「真夜中にもかかわらず迅速に対応してもらった」「何でも相談でき、温かくギュッとつまった内容だったことに心から感謝している」「初めてのことで何もわからなかったが親切に説明してくれたので心強く感じた」など、多くの喜びの声が上がっています。

そして会葬者の評価も高く、思い思いのお別れができると非常に高評価です。都典礼のスタッフによる徹底したサポートと心配りが、多くの人気を集めています。

都典礼の特徴④ひとりひとりに合わせた豊富な葬儀プランを提供

都典礼の画像の画像5

都典礼は個々の信仰・信条、価値観を尊重し、利用者に適した葬儀プランを用意しています。通夜や告別式を行わず限られた親しい方々のみで火葬場に集まり故人を偲ぶ「直葬プラン」は、会員価格で20万8,945円(税込)から、通常価格で24万3,430円(税込)からとなっています。

直葬プランを選ぶ方は「故人の遺志で葬儀を行わない」「経済的な事情」「後日にお別れ会や散骨を行う」などさまざまな理由があります。しかしどのような理由であれ、都典礼は火葬のみでも故人への想いを伝える儀式などを揃えているので、安心してプランを選択可能です。

伝統的な雰囲気で葬儀を執り行いたい方は「白木祭壇プラン」がおすすめです。会員価格は26万9,500円(税込)から、通常価格は38万5,000円(税込)から利用できます。

葬儀儀礼を中心とした従来のスタイルを踏まえつつ彩りのある生花に囲まれた葬儀を希望する方は「生花祭壇プラン」がよいでしょう。会員価格は35万2,000円(税込)から、通常価格は44万円(税込)からです。

それぞれのプランに含まれるオプションは異なるので、気になるプランがある方は都典礼に問い合わせるほか、WEBサイトで事前に確認したほうがよいでしょう。また、都典礼では葬儀費用の内訳表示を徹底しています。

一般的に、葬儀費用の内訳は不明瞭だといわれていますが、都典礼は内訳を一目で理解してもらえるような見積書を提示し丁寧に説明しています。予算がある方はあらかじめスタッフに伝えておくと、より納得のいく葬儀を実現できる可能性が高まりますよ。

まずは電話やメールで問い合わせてみよう!

八王子・世田谷・日野地域を中心に葬儀サービスを提供している都典礼は、地域に密着した葬儀社です。資料請求をするとエンディングノートが無料でついてくるので、実際に問い合わせてみましょう。相談は電話、もしくはWEBサイトの問い合わせフォームから受け付けています。

よくある質問【FAQ】


弊社の見積りはセットプランではなく、一つ一つ皆様と決めていくものですので、お選びいただくものによって金額が変わってまいります。お客様のご希望に沿えるようご提案させていただきます。
また、弊社の会員サービス「都いちょう倶楽部」(生前入会)をご利用いただくことで割引をおこなうことが可能です。


弊社では使用した分だけの清算となりますので余ったものに関しては引き取らせていただきます。


弊社葬儀費用と飲食費は現金集金、銀行振込の2種類ございますので、お客様のご都合に合わせて、葬儀担当の者にお伝え下さい。

都典礼に寄せられた口コミ

親身に対応してくれた

祖父の葬儀でお世話になりました。担当者がとても親身に対応してくれました。地元の葬儀社で安心してお願いできました。

引用元:https://www.google.com/

優しくて話しやすいスタッフ

葬儀屋さんというと怖いイメージがありましたが、スタッフの方々がとても優しくて話しやすかったです。

引用元:https://www.google.com/

実績地元八王子・世田谷・日野地域で年間400件以上、計2万件以上を執り行ってきた実績
料金直葬プラン
会員価格:20万8,945円(税込)~/通常価格:24万3,430円(税込)~
白木祭壇
会員価格:26万9,500円(税込)~/通常価格:38万5,000円(税込)~
生花祭壇
会員価格:35万2,000円(税込)~/通常価格:44万円(税込)~ など
その他のサービスエンディングノート
会社情報株式会社 都典礼【日野市営火葬場】
住所:東京都日野市多摩平3-28-8
TEL:0120-385-444
アクセス豊田駅北口から約15分
豊田駅北口 バスのりば第2中学校経由八王子北行き(豊56系統)コニカミノルタ南門徒歩約3分
MAP
都典礼の公式サイトを見てみる 【日野市】葬儀社まとめ | 口コミで評判の高いおすすめ葬儀場比較ランキングTOP5!はこちら
SEARCH

READ MORE

喪服にベストを合わせるのはマナー違反? お葬式やお通夜、法事などに参加する際は喪服を着用しますが、普段着用する場面が少ないことから、ベストを合わせてもいいのか分からない方が多いでしょう。ベス

続きを読む

葬儀を行う際には、六曜の1つである友引を避けた方がよいとよくいわれます。しかし、なぜ友引に葬儀をしてはいけないのかご存じですか。友引の葬儀はなぜ駄目なのか、そして葬儀の日程をスムーズに決める

続きを読む

自分の葬儀をどういった形式であげてほしいか、葬儀の形式をどう選択していくことが最善で、後悔のない葬儀を行えるのか…そういったことはとても悩ましい点です。その一方で、自分が遺族としてどんな葬儀

続きを読む

葬儀はお葬式だけでなく、亡くなる方が危篤となった段階からはじまっています。実際に葬儀を行う際、休む間もなく次々と訪れる“やるべきこと”の多さに圧倒される方もいるでしょう。今回は、葬儀に関する

続きを読む

葬儀の目的は「生前お世話になった故人を遺族や参列者がお見送りする」ことです。遺族としては、何事もなくスムーズに葬儀を進行していきたいものです。しかし、意外にも葬儀会社とのトラブルは少なくあり

続きを読む

葬儀を執り行う際、​​故人の友人や会社の関係者の方に案内状を送らなければなりません。案内状の種類はいくつかあり、送るべきタイミングもそれぞれで異なります。案内状にはどんな種類があり、何に気を

続きを読む

葬式やお通夜、告別式などに参加した後には食事が出されるのが日本の文化のひとつになっています。そんな葬式後の食事やお供えするごはん、マナーなどについて紹介していきます。 葬式後の食事について

続きを読む

冠婚葬祭のひとつである葬儀やお通夜ですが、鞄はどのようなものを持参すべきなのでしょうか。今回は、葬式やお通夜に持参すべき鞄や小物について紹介していきます。 マナーを守った喪服に合うバッグの選

続きを読む

家族が亡くなった際に執り行う葬儀にはどれくらいの費用がかかるのか気になるものです。決して安くはない葬儀費用ですが、知識さえあれば高額な費用を抑えることができるかもしれません。この記事では、葬

続きを読む

日野市に住民票がある方が亡くなった場合、その葬儀に際しては補助金を受けとれる可能性があります。突然必要になった場合はとくにですが、葬儀費用は家族の負担になってしまいます。補助金などの存在を知

続きを読む